セクションの確定と、チーム分け、上演会場候補の下見を行います!
また、コメディ系、シリアス系、アクション系等といった作品の系統や、創作方法についてアイデアを出しつつ、各チームの方向性を相談します。
【野外だ】【でかい声だ】ととらわれずに、朗読として創作してみるチームをつくるのもアリです!
<aside> 🎙️
本番上演では、お芝居の内容や俳優さんに合わせて、ピンマイク、ハンドマイク、マイク無しなど、必要な環境を音響セクションの方と一緒に作っていきます。
</aside>
3月の稽古日についても、顔合わせにて、それぞれの事情にあわせて調整方法や時期・回数を打ち合わせします。
脚本を書く人だけではなく、戯曲読解 すなわち脚本を読む側としての内容も盛り込んだワークショップになります。
演出に必要な、戯曲読み解きについて学べる機会です!
劇場とは違う舞台空間でのお芝居に必要なことを学べるワークショップ。
会場と俳優の身体について、俳優視点だけではなく演出視点で吸収できることがたくさんあるはずです。
※参加推奨
会場を活かした演出、劇場とは違う空間を使う演出について、実際の上演会場を見られる環境で考えてみます。
演出について分からないこと、気になること、聞いてみたいこと等、ぜひぜひこの機会を活用してみてください!